Hola!
セノーテと言えば某旅系バラエティー番組でも紹介されたグラン・セノーテが日本では一番有名ですね。
メキシコには多数のセノーテが存在します。
海でも川でも湖でもないセノーテについて今日はご紹介します!
セノーテとは
セノーテとはメキシコユカタン半島の低平な石灰岩地帯に見られる陥没穴に地下水が溜まった天然の泉のこと。
その透明度の高さが有名で、すごいところでは透明度100mのところもあります。
そんなセノーテではシュノーケリングやダイビングが人気のアクティビティです。
ほとんどのところがフィンの使用OKとなっていますが、グラン・セノーテは禁止です。
せっかくなので、ぜひフィンを使って泳がれることをおすすめします★
ダイビングライセンスは必要?
必要です。
ただし、ダイビングライセンスをお持ちでない方も、シュノーケリングでセノーテの美しさを体感することができます。
そして単にダイビングライセンスを持っていれば潜れるという訳でもないそうです。
中には水深40mのセノーテもあり、アドバンス以上が必要なところも。
セノーテダイビングのルール
一般ダイバーがセノーテでダイビングをする場合、いくつか制約があります。
*必ずフルケーブダイバーが引率しなければならない。
フルケーブダイバー:
専用の器材、専門の知識、専門の技術を必要とする、洞窟専門のテックダイビングの計画の範囲内で洞窟の奥を突き進むことができます。
*フルケーブダイバーが引率できる人数は最大4名まで。1列で進むこと。
*カヴァーンエリアでのダイビングであること。
カヴァーンダイブ:
光が入るエントリーポイントから近い限定水域で行われるダイビング。
*進入禁止エリアに入らないこと。
この看板の奥は侵入禁止です。
*タンクは1/3のルールを守ること。
往路に1/3、復路で1/3、1/3は残すというのがタンクルール。
ちなみにセノーテダイビングは朝一がおすすめです。
人が入って泳ぐとどんなに気をつけていても砂を巻き上げてしまったりしてだんだんと濁るから。
基本的に日焼け止めやボディクリームなどを塗っての入水は禁止ですが、中には守らない人、知らなくて塗ってきてしまった人もいるので、午後には水面に日焼け止めが浮いていることも多々あるとのこと。
セノーテの広さや透明度によっては午後でも透明度が保たれているところもあるそうです。
続いておすすめセノーテをいくつかご紹介します。
ドス・オホス・セノーテ
スペイン語で「ドス・オホス」は「2つの目」を意味します。
このセノーテは入口が2つあることからその名が付いたと言われています。
カンクン周辺で最大のシュノーケルエリアを有していることでも有名です。
テレビでも有名なグラン・セノーテより4倍も広いので、観光客が多くいてもさほど気にならないのもいいですね。
冒頭でも伝えた通り、セノーテと言えば日本ではグラン・セノーテが一番有名なので、ドス・オホス・セノーテは今のところ穴場です。
そしてここにはもう一つの見どころ、「バットケーブ」と言われているエアドームがあります。
ダイビングで潜った先にある、空気の溜まったドームです。
ドス・オホス・セノーテはおそらく全て泳ぐとすると1時間では足りないくらいのシュノーケルエリアです。
ベストシーズン:オールシーズン
グラン・セノーテ
(出典:BEST TRAVEL)
くどいくらい言いますけど日本人に一番有名なセノーテです。
その理由はきっとテレビで放送されたからでしょう(笑)
個人的には4倍広いドス・オホス・セノーテの方が気になるところ。
ベストシーズン:オールシーズン
チャックモール
(出典:blogs.yahoo.co.jp)
チャックモールはダイビングのエントリーポイントが2箇所あり、どちらの場所から潜るかによって、水中の様子が大きく異なります。
大きな光のカーテンを見るには、水中に光が差し込む午前中がベスト。
お昼になってしまうと見られなくなります。
ベストシーズン:10月〜3月
タージマハ
(出典:MAREA)
タージマハは、水中の透明度がとても高いセノーテです。
縦に長い光のカーテンを見ることができます。
特に冬場が光の角度的におすすめです。
また、タージマハではハロックライン(淡水と海水の境界線)がとても分かりやすく、はっきりと見ることができます。
ベストシーズン:オールシーズン
以上、メキシコのセノーテのご紹介でした!
個人的にドス・オホス・セノーテ推しなのがひしひしと伝わってしまう記事になってしまいました(笑)
Earth Peopleとご縁のある大阪の旅行会社さんの協力の元、来年のメキシコの死者の日に合わせて
・ハロウィン
・死者の日
・カンクン
・セノーテ
を堪能できるツアーを作ってもらえそうです!
複数都市に滞在するツアーは中々調整がいるようですが、そこはプロなので安心して任せられます★
またお知らせしますね(*’ω’*)♪
このブログが「もっと世界を見てみたい」と思うきっかけに少しでもなっていたら是非ボタンを押して応援お願いします(*’ω’*)
にほんブログ村
コメント